タクサカ.chも見てね!!!

守備強化の第一歩は守るべきスペースを理解することから。

こんばんは!ブログを見ていただきありがとうございます!

1つ前の記事では攻撃について書きました。僕の中では攻撃と守備の考え方は同じだと考えています。

「攻撃において攻めるスペースが存在するということは、それは守備側にとっては守るべきスペースになる」ということです。

そのような点を踏まえて今回は守備について書いていきたいと思います。

陣形によって違う守るべきスペースを理解する。

最初に理解しなければいけないのは陣形が整った状態での守るべきスペースの違いについてです。

今はサッカーには4-4-2 .4-1-4-1をはじめとする様々なフォーメーションが存在します。陣形によって守るべきスペースは異なることをまず理解しなければなりません。

例えば4-4-2と4-1-4-1を比較した場合、、、、

黄色で示した場所が整った状況における守るべきスペースになります。

図にあるように4-4-2と4-1-4-1で空いているスペースに違いが生じます。この差によって守るべきスペースのできかたが異なるのでその点も理解しなければなりません。

守備は空いた場所を使われなければ良い

先ほど整った状況の説明をしましたが、試合中はリアクションではない場合自分たちからプレスをかけてボールを奪いに行くことが多いと思います。

その時、どうしてもどこか自分が守るべきスペースを捨てなければなりません。

なんでかというと、プレッシャーに行くということは人にボールを奪いに行くので陣形を壊さなければならないからです。



ずっと同じ陣形を保ったままボールを奪うことは不可能です。

今回は4-1-4-1の陣形が説明しやすいので、4-1-4-1を用いて説明したいと思います。

例えば、シャドウの1人がプレスのために前に出たとしましょう。

そうすると図のように均等だったスペースにズレが生じます。この瞬間、守備側が一番攻められたくない場所は

一番広くなった赤で示した場所になります。守備側が相手のなんらかの攻撃によって赤のスペースを使われた場合、守備が失敗した状況になったと考えて良いと思います。

反対にこの場所を使われなければ、守備のは成功していると考えて良いと思います。この状況で言えば



シャドウのプレスによってパスをする余裕を与えないかアンカーが赤色のスペースを埋めるかで解決することができます。

その辺はフォーメーションの特性になってしまうので今回は省かせてもらいます。

説明したように「その瞬間の一番攻められたくない場所を相手に攻撃されなければ良い」のです。

まとめ

今回は守備の基本的な考え方について書いてみました。

そのためフォーメーションの特性についてはほとんど触れませんでした。今回は「守らなければいけない場所を攻撃されないようにすることが大切」

これだけ覚えて貰えば大丈夫です。



これに加えて陣形が関係してくるとまた複雑なものになるので、またどこかで紹介できればと思います。

この考え方を応用することができれば「プレッシャーが弱い」「アンカーが機能してない」などチームの守備の課題も見えてくるかも知れません。



僕の中では一番と言っても良いほど大切にしている考え方なのでぜひ参考になればと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!ぜひ、コメントやSNSのフォロー&シェアお願いします!!!

(ボタンを押して)記事をシェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です