タクサカ.chも見てね!!!

ナーゲルスマンが戦術家と言われる理由とは??

こんにちは!タクサカに来ていただきありがとうございます。

CLがどんどんと進行していき全然間に合いません!笑

そんな中で今回は前から注目しているナーゲルスマン監督が指揮を取るライプツィヒ にフォーカスして書いていこうと思います。



【CL準々決勝ライプツィヒ 2-1 アトレティコ 】

皆さんも非常に気になった試合だと思うので最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

フォーメーション

ライプツィヒ 攻3-1-5-1 守4-2-3-1

アトレティコ 攻守4-4-2

お互いの攻守の陣形は上の通りです。

この試合の1番の注目点はライプツィヒの攻撃陣形だと思います。僕自身この攻撃陣形はあまりみたことがなかったのでどうなのかな?って思いました。



そこは戦術家、納得の意図だと感動しました。

一方のアトレティコは王道の4-4-2を展開。この噛み合わせの悪い相手に対しどう対応していくのかが注目点であり、攻撃の意図もみれたので紹介していきます。

ライプツィヒのフォーメーション的優位性

まず、一番に注目したいのはライプツィヒ の攻撃陣形です。

こんな感じの立ち位置になります。この立ち位置でポイントとなるのはアトレティコのFWとCMFへの数的優位です。

この2箇所が重要となります。

FWへの数的優位

まず黄色の枠線、FWへの数的優位ですがそもそも2FWに対して3バックを採用しているためアトレティコはプレッシャーに行きにくくなってます。

2バックvs2FWよりも3バックvs2FWのどっちが嫌かと言われたら圧倒的後者の方が守備側としては嫌なのはわかると思います。



しかし、ナーゲルスマンはこれに加えてアンカー的役割の選手を配置しています。

これによって何が起こるのかというと、、、、前線への攻撃ポイント&逃げ道を同時に作り出しました。

例えばFWが限定をかけてきたとしましょう。

これに対して、アンカーを使うことで攻撃あるいは、プレッシャーから逃げることができます。

これに関しては簡単な理屈だと思います。

3バック+アンカーによってビルドアップの安定性×攻撃性を生み出しています。

中盤に対する数的優位

今度は先ほど白枠で囲った箇所中盤における数的優位についてです。

見てわかるように中盤で3v2の数的優位ができることがわかります。

これは4-2-3-1と同じようなシステムです。

中盤に数的優位を作ることで、、、、

こんな感じで攻撃を組み立てることも可能。仮に相手がついてこなければフリーでターンすることもできる。

このように状況に合わせて対応することができます。これが中盤の数的優位です。

戦術家と呼ばれる理由!!!!

先ほど、上で2つの優位性について書きましたが正直この優位性についてはあるあるです。

4-1-4-1や4-2-3-1の優位性の作り方と同じです。それだと3-1-5-1という奇妙な陣形にする必要がありません



そんなんじゃ戦術家なんて代名詞つきません。この試合でさらに重要な役割を担った2つのポジションについて理解しなければなりません。

その2つポジションとは・・・・

CBとアンカーの選手です!!!!この2つのポジションのさらなる役割について理解する必要があります。

2人のさらなる役割を理解しなければ、この陣形の意図を読むとくことはできません

CBがもたらす大きな役割

まずは中央に位置するCBが持つさらなる役割です。

3バックをする上で少し厄介の状況が存在します。それは、押し込まれた時の立ち位置問題です。

試合中にどうしても空いてのプレッシャーによって押し込まれる状況は何度か訪れます。その時に中央に存在するCBがどういったポジションでビルドアップをするのかが問題となります。

例えば、押し込まれたからといってGKの前にCBがいたらおかしいですよね??

こんな状況でビルドアップすることはありえないません。この場合GKにビルドアップさせるのが無難です。そうなった場合

CBのポジションをどうするのか?という問題が生じます。

ここからがナーゲルスマンの腕の見せ所です。この状況で一番あり得るのはCBが消えて中盤に入り込むことです。

こんな動きをすると思います。こうすることで新たにパスコースも作れて、GKもビルドアップに参加できるという状況が生まれます

これもよくあるパターン、ポイントはこの動きと3-1-5-1関係性です!

CBに中盤の役割をさせることは簡単なことではありません。ポジション的役割が全く違うので、そのためCBが中盤に入ったとしてもリスクをかけずにビルドアップを安定させたいところです。



この時に活躍するのが3-1-5-1の陣形です。

CBが中盤化することで枚数が5人になります。

アトレティコの中盤からしたこの人数差でこれだけパスコースが存在するのでパスコースを消し切ることができません。

また、中盤の前に立ち相手を止めてあげればCBも安定したビルドアップにつながります。

このように展開することも可能になります。CBが後ろ向きのポジショニングをするのは簡単ではありません。それを戦術が助けてくれているのです。

これがナーゲルスマンの3-1-5-1意図①です。

アンカーがもたらす大きな役割

今度はアンカーの選手のもう1つの役割です。

これに関しては先ほどのCBとの相互関係がもたらしています。

CBが中盤に入ることで中盤により余裕ができます。そのため、最初に存在したアンカーの役割の選手はより攻撃的なポジショニングをとることができます。

ただでさえ、プレスのかけにくいアトレティコですが次から次へと数的優位を作られてプレッシングどころではありません。

イメージ次第でいくらでも攻撃することができます。

CBとの相互関係ではありますが、アンカーをさらに攻撃的にさせるのが今回のアンカーの持つさらなる役割だと考えます。

アトレティコ意図が見える攻撃

ポゼッション率を見てもボールをもたれる流れだったアトレティコ。

これだけ陣形差があると当然リトリートしてスペースを消して守るしかありません。それでも十分すぎるよく守っていました。



そんな中で僕はアトレティコの守備よりも攻撃で面白いなと思った場面がありました

アトレティコは攻撃も4-4-2で行います。それに対してライプツィヒは4-2-3-1で守るのでどうやってビルドアップするのかな?って思ったんですがこれが面白かったです。

立ち位置はこんな感じです。

4-2-3-1の場合3に位置する選手がプレスに来るので、アトレティコのMFは下でのサポートが必要となります。



しかし、これでは後ろでの安定感は持てますが攻撃の起点にはなりません。そのため、攻撃の優位性を作るためにとったポジショニングあります。

それはSHを内に入れてライプツィヒの中盤に捕まることです。

こうすることでFWへのパスコースを作り出します

このアイデアは面白いと思いました。

4-2-3-1の2を無効化するのは中々難しいのですが、このアイデアはすごく参考になりました。4-4-2の攻撃を成立させるのにFWへのパスをどうやって作るのかを考える必要なので

さすが4-4-2を使いこなすアトレティコだなと思いました。

しかし、ライプツィヒの対応も素晴らしいので中々ゴールまでとはいきませんが非常に勉強になるビルドアップでした。

まとめ

ホッフェンハイム時から注目していたナーゲルスマン監督

まさかCLでここまで勝ち上がってくるとは思っていなかったので勝手に嬉しく思ってます 笑

ホッフェンハイムの時と展開するサッカーは違います。ライプツィヒの場合、優位性によって安定感を生み出しつつ徐々に前進していくような攻撃でした。



早いポゼッションというよりはゆったりしたような感じで、外→中→外→クロス→得点というような相手の守備をじりじりと攻めるような印象でした。

合理的で無駄がない。自分が必要な選手を獲得し、できるサッカーをする。

能力で補えないところは戦術で補う。勉強になるところばかりです。これからさらなる強敵との試合がありますがぜひ注目していきたいと思います。



最後まで読んでいただきありがとうございました!ぜひ、コメントやSNSのフォロー&シェアお願いします!!!!

(ボタンを押して)記事をシェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です